岸みつぞう オフィシャルウェブサイト

地域での取り組み

持田橋開通式

2022年 11月 13日

― 川幅が約4倍、橋梁が約3倍に ―

 神門地区の住民が待ち望んでいた十間川改修工事に伴う持田橋架け替え工事が完了したことから、持田橋開通式が挙行されました。

開通式は、島根県出雲県土整備事務所をはじめ、出雲市、島根県議会、神西湖流域整備促進期成同盟会、地権者、地元関係者など約60名が参加し、盛大に開催されました。最初に、神門コミュニティセンターで安全祈願祭が厳かに執り行われたのち、式典があり、来賓の方々からそれぞれ祝辞がありました。その後、現地に場所を移して渡り初めの儀式を行い、完成を祝いました。橋付近の川幅は約4倍、橋梁部は長さ24.6mと今までの約3倍となり、橋には地元書道教室の児童・生徒が書いた橋名板が掲げられています。

十間川は、川幅の狭さからくる豪雨時の治水対策が課題で、これまでも豪雨の度に浸水が発生してきました。平成16年に地元住民が中心となった「神西湖流域検討会」が発足、翌17年には上流域の住民も参加して「神門水海流域検討会」と名称を改め、治水だけではなく地域環境や地域づくりについて議論されてきました。また、地域住民主体の流域検討会を適切に進めるため、専門的な知識と技術などに造詣の深い学識経験者の方に支援をお願いするとともに、地元関係団体、行政機関への協力も要請しながら十間川の拡幅・改修に向けて前進してきた経緯があります。

先人の方々の熱意と努力によって完成した持田橋ですが、十間川については持田橋以南、以西の拡幅が残っています。長期にわたる事業となりますが、早期の計画決定がなされるよう、先人の皆さんの意志を引き継ぎ前へと事業を進めていく必要があります。

厳かに執り行われた安全祈願祭

厳かに執り行われた安全祈願祭

テープカットのようす

テープカットのようす

| |

出雲市18万人ポイ捨て一掃大作戦

2022年 10月 16日

― 町内のごみ拾いに40名が参加 ―

 18万人ポイ捨て一掃大作戦に参加しました。本郷町内では、本郷文化会館に集合し、町内のごみ拾いを行いました。昨年は25名の参加だったものが今年は40名もの参加があり、町内の方々の美化意識の高まりを感じました。

拾ったごみには紙くず、プラスティックなどが多く見られました。また、たばこの吸い殻も依然として多く捨てられています。1時間ほどの作業でしたが、参加者が多かったこともあり、かなりきれいになったと思います。今後も美化・環境意識を高める取り組みには、できるだけ参加していきたいと思います。

回収したごみ

回収したごみ

| |

本郷町内 秋葉大権現夏祭り

2022年 7月 17日

― 3年連続で法要のみの開催 ―

 本郷町内恒例の秋葉大権現夏祭りが開催されました。秋葉権現は秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で、火防の霊験で広く知られ、近世期に全国に分社が勧請され秋葉講と呼ばれる講社が結成されたことによるものと言われています。

当日は、本郷町内の方々が参加し、午前8時から川の清掃、9時から各排水路の清掃、10時からは集会所の清掃、11時から青空常会と続きました。そして、午後5時からは秋葉大権現の法要が執り行われました。例年は法要後に町内の方々が一堂に会して酒を酌み交わし、子どもたちの出し物やカラオケで100人位の参加により盛り上がる夏祭りですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、3年連続で法要のみの開催となりました。残念ではありますが、感染症の状況から、仕方ないと思います。来年こそ開催できるよう、感染症の収束を願っています。

法要の準備が整った極楽寺本堂

法要の準備が整った極楽寺本堂

| |

春の美化奉仕活動

2022年 5月 1日

― 町内のごみ拾いを行う ―

 神門クラブが主催する春の美化奉仕活動に参加し、町内のごみ拾いを行いました。数日前の強風により、普段より紙くずなどが多くあり、中にはプラスチック製の植木鉢などもありました。ごみが溜まっているところは、排水溝の中や道路交差点の草の茂みなどに多く見られます。故意なのか強風にあおられて溜まりやすいのかは分かりませんが、いずれにしてもごみをなるべく出さない意識の醸成とマナーの向上が求められると思います。

神門クラブでは、きれいで住みよい地域づくりをめざし、毎年春と秋の2回、美化奉仕活動を行っています。今後も積極的に参加し、少しでも地域貢献していきたいと思います。

美化奉仕活動によって拾ったごみ

美化奉仕活動によって拾ったごみ

| |

芦渡北自衛消防団

2022年 4月 17日

― 水出し訓練および総会を開催 ―

 令和4年度初めてとなる芦渡北自衛消防団の水出し訓練が実施され、参加しました。当日は隊員約15名が参加して小型ポンプを稼働させ、水出しを行いました。ポンプや水量などは順調で、万一の場合でも対応はできそうです。

あわせて総会が開催され、昨年に引き続き中井俊文氏が隊長に選出され、私は中組の世話人に選出されました。昨年度は感染症の拡大により水出し後の懇親会や忘年会などはできませんでしたが、今年は状況を見ながら開催できることを期待しています。

水出し訓練のようす

水出し訓練のようす

| |

十間川河川改修事業(持田橋)説明会

2021年 6月 30日

― 河川改修のスピードアップを ―

 十間川河川改修事業(持田橋)説明会が神門コミュニティセンターにおいて開催され、出席しました。説明会は島根県出雲県土整備事務所が主催し、地元神門地区および神西地区の自治会、土木委員、交通安全対策協議会などが参加し、市の建設企画課も同席したうえで開催されました。

十間川は神西湖に流入する県管理河川ですが、大雨時に増水し、過去に多くの浸水被害などが発生しています。このため、下流部より川幅を拡幅する工事が行われています。現在は、拡幅工事のために県道多伎江南出雲線に架かる持田橋を付け替える工事が行われています。計画では、今年度末に迂回路・仮橋工を行い迂回路が供用開始され、令和3年度から4年度にかけて護岸工、令和5年度に持田橋舗装・取付工が行われ、県道は令和5年度10月頃に供用開始となる予定です。

意見交換では、でき得るだけの工期短縮、迂回路供用にあたっての交通安全対策の強化、また、持田橋完成以降の改修スケジュールを早期に示してほしいといった意見がありました。近年、大雨特別警報や短時間大雨情報などの発生回数が格段に増加しています。いつ発生するかわからない洪水などの災害をある程度防止し、住民の安心と安全を確保するため、河川改修のスピードを上げていく必要があります。

説明会のようす

説明会のようす

| |

市政報告会

2021年 5月 23日

― 3月議会の一般質問および4月臨時会について報告 ―

 神門地区の皆さまを対象として、神門コミュニティセンターにおいて市政報告会を開催しました。4月に執行された出雲市長および市議会議員選挙の結果や3月議会で行った3つの一般質問(①デジタルファーストの取り組みについて②特定事業主行動計画について③コロナ収束後の出雲市農業のあり方について)を中心に報告しました。また、改選後に開催された臨時会で決定した議長・副議長や常任委員会などの構成などについても報告しました。

そのほか、市民の皆さまの関心の高い新型コロナウイルスワクチン接種計画の状況や神門地区においても懸案事項となっている斐伊川放水路関連事業において地盤沈下(一部隆起)の状況についても説明しました。

7名の皆さまにご参加いただき、私の考えや活動を知ってもらえる良い機会になったと思います。今後も、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながらにはなりますが、議会ごとに市政報告会を継続していきたいと思います。

市政報告会のようす

市政報告会のようす

| |

神戸川支店JA委員会初会

2021年 5月 11日

― 神戸川支店JA委員会の副会長に就任 ―

 神戸川支店JA委員会初会が神門・古志地区のそれぞれの地区委員出席のもと、JA神戸川支店において開催されました。

コロナ禍のため、年間スケジュールなどJAからの説明は省略され、地区委員の中から会長・副会長を選出する役員改選のみが行われました。その結果、会長には奥井晃氏(沖下)、5名の副会長の一人として10数年ぶりに本郷一地区の委員を務めることとなった私が副会長に就任することとなりました。

JA委員の業務は、組合員大会開催に伴う周知や参加、神戸川ふれあい祭りの手伝い、座談会、一泊研修など多岐にわたっています。直接農業に従事していないため、わからないことが多いですが、一年間責任をもって務めたいと思います。

| |

神門クラブ 春の美化奉仕活動

2021年 5月 9日

― 町内のごみ拾いを行う ―

 神門クラブの美化奉仕活動を行いました。本来は5月2日に行う予定でしたが、雨天であったため、一週間ずらして行いました。町内を回りましたが、農作業の時期で風の強い日もあったことから、ダンボールやビニール袋、紙くずなどが多く落ちていました。一時間ほどでしたが、ごみ袋一杯分のごみを収拾しました。

神門クラブでは、毎年春と秋の二回に分けてごみ拾いを行っています。「われらは奉仕する」の合言葉のもとに、都合のつく限り参加し、きれいで住みよい地域づくりに貢献していきたいと思います。

収拾したごみ

収拾したごみ

 

| |

市政報告会

2021年 2月 7日

― 12月議会の一般質問および市政の課題などについて報告 ―

 神門地区の皆さまを対象として、神門コミュニティセンターにおいて市政報告会を開催しました。報告会では、12月議会で行った2つの一般質問(①イノシシ被害の現状と課題について②地域の共同活動における諸課題について)を中心に報告しました。また、今後の大型公共事業として、次期可燃ごみ処理施設、新体育館、行政センターの改築、学校再編などの進ちょく状況や今年度行った「議会活動に関する市民アンケート」の調査結果を踏まえ、市議会および市議会議員の活動に関する課題などについても問題提起しました。

約30名の皆さまにご参加いただき、私の考えや活動を知ってもらえる良い機会になったと思います。今後も、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながらにはなりますが、議会ごとに市政報告会を継続していきたいと思います。

市政報告会のようす

市政報告会のようす

| |