岸みつぞう オフィシャルウェブサイト

地域での取り組み

出雲国際交流協会 創立30周年記念祝賀会

2014年 10月 19日

―記念講演会・討論会もあわせて開催―

 出雲国際交流協会創立30周年と出雲~サンタクララ交流30周年を祝う記念講演会・討論会及び祝賀会がニューウェルシティ出雲において開催されました。

記念講演会は、島根大学学長の小林祥泰氏を講師に迎え、「国際交流と地域活性化」と題して開催されました。島根大学医学部ではアメリカや中国、インドなどと密接なつながりを持ち留学生の派遣、受け入れを積極的に行ってきています。その結果、今までに500名を超える学生が世界中に派遣され、交流の中で島根大学での学会の開催など、大きな成果をもたらしています。

討論会では、小林学長のほか、サンタクララ姉妹都市協会副会長のユキ・イケジ氏、長岡市長、島根県立大学講師のダスティン・キッド氏の4人により、「国際交流と地方都市の活性化について」をテーマにディスカッションされました。

その中では、若者が多くの経験を積んでいくことの必要性や交流自治体間相互の受け皿づくり、ふるさとの良さを再発見することの重要性などについて議論され、今後の国際交流のあり方について考えさせられました。

祝賀会では、出雲とサンタクララの交流に尽力されてきた国際交流協会終身名誉会長の桑原京之氏とサンタクララ姉妹都市協会会長のキャシー・ワタナベ氏に感謝状及び記念品が贈呈されました。また、終始和やかな雰囲気の中で意見交換や昔ばなしに花が咲いていました。今後も末永く両市の交流が深まり、人材育成とともにお互いの魅力の発信や再発見につながっていくことが期待されます。

討論会のようす

討論会のようす

 

| |

第26回出雲全日本大学選抜駅伝競走

2014年 10月 13日

―台風19号の影響により大会は中止に―

 第26回となる出雲全日本大学駅伝競走の開会式が出雲市民会館において開催されました。今年はアメリカのアイビーリーグ選抜チームを含め全21チームが参加し、選手はレースを控え、引き締まった表情で開会式に臨みました。

駒澤大学の2連覇なるか、東洋大学や明治大学などが連覇を阻むかが注目されましたが、結果、レース当日は台風19号の影響により、大会はやむなく中止となりました。選手にとっては残念であったと思いますが、強風と雨の状況では中止の決定は適切であったと思います。来年は再び選手の皆さんの力走がみられることを期待しています。

開会式に参加した21チーム

開会式に参加した21チーム

| |

神門クラブ会員交流会

2014年 10月 4日

―歌とトークを楽しむ―

 研修部が主催する神門クラブ会員交流会が神門コミュニティセンターにおいて開催されました。私は今年から会員となり初参加でしたが、交流会は恒例の行事だということで、今年は演歌歌手「バロン綾小路」さんによる歌と笑いのステージでした。

私も初めてお会いしましたが、「バロン綾小路」さんは松江市出身で歌で癒し、綾小路きみまろさん公認のトークで笑わせ、「山陰のきみまろ」と言われているそうです。約1時間の歌とトークで大いに盛り上がり、その後は懇親会となりました。

神門クラブでは地区内の歴史・文化を大切にし、地域の良さを再発見し地域の発展に活かす活動を行っています。これからも神門クラブのさまざまな活動に参加していきたいと思います。

バロン綾小路さんによる歌と笑いのステージ

バロン綾小路さんによる歌と笑いのステージ

| |

神門幼稚園秋季運動会

2014年 10月 4日

―あせ ぴかぴか げんき もりもり みんな にこにこうんどうかい―

 神門幼稚園の秋季運動会が開催され、来賓として参加しました。秋晴れのもと、親御さんはもちろんのこと、おじいさん、おばあさんなど多くの方々が応援に駆け付け、園児たちの競技や出し物に大きな声援を送りました。

園児たちはかけっこや玉入れ、リレーに一生懸命頑張りました。園児の皆さんには元気づけられますし、年少から年中、年長に上がるにつれ、どんどん成長していく姿が見て取れます。これからも健やかに育ってほしいものです。

入場式

入場式

むしの国へジャンプ(年少)

むしの国へジャンプ(年少)

 

 

| |

しまね花の郷美化ボランティア

2014年 10月 4日

―除草作業を行う―

 しまね花の郷に神門慶人会や神門クラブなどの諸団体から約150人が集まり、花の郷内の除草作業を行いました。朝7時から約1時間にわたって芝に生えた雑草を除去していきました。

私は神門クラブからの呼びかけにより初めて参加しましたが、人数の多さにはビックリしました。これほど人数がいると作業の効率も良く、予想以上にきれいになりました。

これからも可能な限り参加し、地元にある施設を大切にしていきたいと思います。

除草作業

除草作業

| |