岸みつぞう オフィシャルウェブサイト

ブログ

第13回 シニア農業者養成講座

2016年 11月 18日

―大豆の収穫とあすっこの除草作業―

 夏に宍道湖市民農園に定植した大豆が茶色に色づき、収穫を行いました。その後、約1時間半乾燥させ、竹筒で叩き、大豆を取り出す作業を行いました。

この作業は、回しながらまんべんなく強く叩くのがコツで、思いのほか重労働でした。取り出した大豆で12月には豆腐を作ることとなっており、楽しみにしています。

また、島根のオリジナル野菜「あすっこ」もかなり大きくなり、除草作業を行いました。こちらは12月に収穫する予定です。シニア農業者養成講座も12月で最終となりますが、たくさんのことを学び、今後の家庭での野菜作りに役立てることができそうです。

竹筒で大豆を取り出す作業

竹筒で大豆を取り出す作業

 

| |

出雲産業フェア2016

2016年 11月 5日

―各ブースで製品をPR―

 恒例となっている出雲産業フェアが出雲ドームで開催されました。この行事は、出雲市の企業・団体の製品・技術・研究内容や全国の先端技術・製品などを一堂に集め、広く発信するとともに、企業力の向上、ビジネスチャンスの拡大をはかることを目的に開催されています。初日は天気も良く、多くのお客さんで賑わっていました。

自動車や教育・公的なもの、健康、環境、住まい、暮らしなど多くのコーナーに100社・団体の出展者があり、それぞれの製品や技術、研究内容をPRしていました。また、ものづくり体験ワークショップやステージでは高校生の吹奏楽、飲食ブースなども立ち並び、バラエティーに富んだイベントとなっていました。

このような機会をとおして、地元の製品を情報発信し、販路拡大などにつながっていけば、大変効果的なイベントになると感じました。

各ブースでのPRのようす

各ブースでのPRのようす

 

| |

第19回自治労島根県本部自治体議員連合定期総会

2016年 11月 4日

―2017年度活動方針を決定―

 しまね自治労会館で第19回自治労島根県本部自治体議員連合定期総会が開催されました。この会は、島根県内の自治労組織内議員によって構成され、研修会や学習会への参加をとおし、自治労の政策や議員としての資質向上を目指すもので、現在、14名の議員により構成されています。

総会では経過報告のほか、2017年度の活動方針が提起され、それぞれ承認されました。活動方針では、学習会・講座の開催や全国規模で行われる研修会や学習会への参加のほか、出雲・松江の市長・市議会議員選挙をはじめ各級選挙において全力で取り組むことが確認されました。

定期総会のようす

定期総会のようす

| |

鳥取県中部地震支援ミーティング

2016年 11月 2日

―被害状況と今後の支援策を検討―

 出雲市総合ボランティアセンターにおいて、10月21日に発生した鳥取県中部地震におけるこれまでの取り組みと被害状況、今後の支援策などについての検討などを行いました。島根県、出雲市、出雲市社会福祉協議会からは職員派遣や募金活動のほかこれまでの支援ボランティアについて報告がありました。特に職員派遣としては危険度判定士、応急危険度判定士のニーズが高かったことがあげられました。また、ボランティアセンターとして23日に現地入りした際は、指示命令系統が混乱していたそうです。被害状況としては、屋根の破損が多く、全壊・倒壊は約5000棟に及び、ブルーシート掛けや避難所対応が急務となっていたことが報告されました。

現在では、ブルーシート掛けも進み、避難者も212人までに減少しているとのことですが、瓦礫の撤去や屋内の片づけ、ブルーシートの掛けなおしなどニーズは多いとのことです。今後、ボランティアセンターとして5日に現地にボランティアを派遣するほか、その後もシートかけの講習なども含めて支援していくことを確認しました。被災者の皆さんは、未だ続く余震に不安を抱えながらの生活だと思います。私も都合がつけば一度現地に入り、ボランティア活動をしたいと思います。

ミーティングのようす

ミーティングのようす

| |