岸みつぞう オフィシャルウェブサイト

ブログ

出雲弥生の森博物館講演会

2018年 3月 18日

― 山城から探る佐田町の戦国時代 ―

 島根県立八雲立つ風土記の丘の高屋茂男氏による「山城から探る佐田町の戦国時代」と題した講演会が開催されました。会場には、佐田町から研修会として参加された方を含め、120名の超満員となり、関心の高さがうかがえました。

最初に、山城の大まかな構造について話がありました。山城とは中世の築城形式の一種で、山地を利用したのことです。時代とともに変化があり、山頂に主郭を置いただけの単郭式のものから、尾根に階段状に副郭を並べ、土塁・空堀を築き、山麓の居館まで連結させた複雑なものまであり、山城の機能を知るには、踏査により縄張り図を作成することが重要との説明がありました。

佐田町に所在する山城では、現在の目田森林公園内に位置する高櫓城には主郭、副郭のほか、土塁、堀切跡なども確認され、規模も大きく、最大の拠点として位置づけられるとのことです。その他、伊秩城、竜体谷城など、街道や川を見通せる合流点を中心とした山頂に築かれ、畝上空堀群、連続堀切が多く確認されていることが佐田町の山城の特徴と言えます。

これらのことから、長く戦乱が続く戦国時代、石見銀山の利権などとも相まって、旧国境に位置する佐田町周辺では、軍事的緊張が特に強かった地域だったことがうかがえるとの話がありました。話を聴き、改めて山城の魅力を再発見できました。

講演する高屋茂男氏

講演する高屋茂男氏

| |

議員とおしゃべりCAFÉ@出雲

2018年 3月 13日

― 5名の皆さんとフリートーク ―

   出雲市今市町の「いと庵」において、議員とおしゃべりCAFÉ@出雲が開催されました。出席議員は、島根県議会議員の須山隆さん、松江市議会議員の川井弘光さん、そして私の3人で、私は安来に続いて2回目の参加となりました。

会には、若い会社員の方5名が参加し、フリートーク形式でさまざまな話をしました。普段、議員と接触する機会がないので、どう政治にかかわっていけば分からないといったことや議員の活動はどのようなものか、あるいは若者の政治離れについての課題などの話がありました。

皆さん初対面でしたが、話をする中で、議員一人ひとりに違いはあるものの、議員がどのように考え、活動しているかについて、少しは分かってもらえたと思います。今後も、一般市民の皆さんと語り合う機会には積極的に参加し、市民目線での政策を取り入れていきたいと思います。

| |

春季生活闘争勝利総決起集会

2018年 3月 9日

― 出雲市駅前までデモ行進 ―

 連合島根出雲地区会議の春闘勝利総決起集会が出雲市体育館において開催されました。集会には出雲地区で働く仲間、約300人が集結し、アピールや特別決議をとおして春闘の意義を再確認しました。

今年の春闘での最大の焦点は働き方改革にありますが、厚労省のずさんなデータにより、裁量労働制の拡大が法案から全面削除されるなど、混とんとしています。賃金水準の引き上げや非正規雇用の処遇改善など、すべての働く者の賃金の「底上げ・底支え」「格差是正」を実現していくことが必要です。集会後は、体育館から出雲市駅までデモ行進を行い、各産別の大手がヤマ場を迎える来週以降、各組合での交渉本格化に向けて、意思統一を図りました。

決起集会のようす

決起集会のようす

| |