― 無病息災を祈願 ―
町内恒例の「とんどさん」が行われました。朝9時から「とんどさん」に使う竹や笹を神戸川まで若手有志で採りに行き、午前中には竹を立てて縄で縛り、見栄え良く飾りつけができました。
午後2時には町内から子どもたちやお年寄りまで約20名が集まり、お正月に使ったしめ縄、お守り、破魔矢などを納めて点火しました。「とんどさん」とは、日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものと言われ、お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事とされています。「とんどさん」の火にあたり、今年も健康でよい年になることをみんなで祈願しました。