― 趣向を凝らした開会式 ―
神戸川小学校の体育会が開催され、開会式に出席しました。当初は9月21日の予定でしたが、雨天のため翌22日も順延され、ようやく開催されました。
今回の大会テーマは「一致団結 仲間と助け合い 最高の歴史をつくろう」で、当日はさわやかな秋晴れとなり、児童の皆さんもやる気に満ちていました。開会式では、自分たちで考えた聖火点灯や各色のスローガン紹介、パフォーマンスなど趣向を凝らしたものでした。小学校の思い出として、心に残る体育会となることを願っています。
― 趣向を凝らした開会式 ―
神戸川小学校の体育会が開催され、開会式に出席しました。当初は9月21日の予定でしたが、雨天のため翌22日も順延され、ようやく開催されました。
今回の大会テーマは「一致団結 仲間と助け合い 最高の歴史をつくろう」で、当日はさわやかな秋晴れとなり、児童の皆さんもやる気に満ちていました。開会式では、自分たちで考えた聖火点灯や各色のスローガン紹介、パフォーマンスなど趣向を凝らしたものでした。小学校の思い出として、心に残る体育会となることを願っています。
― 神門地区の慶祝者を表彰 ―
敬老の日を迎え、神門地区社会福祉協議会主催による「福祉のつどい」が朱鷺会館において開催され、出席しました。今年の神門地区における100歳以上は5名、白寿3名、米寿26名、喜寿32名(いずれも神門地区社会福祉協議会へ報告のあった方のみ)で、それぞれ記念品が贈呈され、慶祝者を祝いました。また、式典後には石見神楽保存会久城社中による荘厳な神楽も上演されました。
全国では100歳以上の高齢者が7万1,238人に上り、49年連続で過去最多を更新し、人生100年時代も現実味を帯びてきています。一方、少子高齢化や人口減少、個人の価値観や生活様式の多様化などにより、人間関係の希薄化が進み、社会的孤立などさまざまな問題も表面化しています。このような中、地域における協助がますます重要となってきており、高齢者の方々ができる限り自立し、自分らしい生き方が全うできるよう「安心・安全」な地域づくりを目指していくことが重要です。
― 体育祭に向けて神戸川小学校校庭の除草 ―
神門クラブ社会委員会の事業として、神戸川小学校第2校庭の除草作業を行いました。会員約30名が参加し、グラウンド周辺に繁茂した雑草を草刈機や鎌を使って除草を行いました。夏休みにPTAによる除草も行ったとのことですが、降雨が続いたせいか草の成長も早く、1時間ほどの作業で軽トラック2台分の量がありました。グラウンドはスポーツ少年団によって小石が拾われ、校庭は見違えるように綺麗になりました。
神戸川小学校第2校庭では、21日に小学校の体育祭、29日には神門地区体育祭が開催されます。整備された校庭で、けがが無く、楽しい体育祭となってほしいと思います。
― 工事の安全と施設の繁栄を祈願 ―
グループホームかんどの里Ⅱの着工にあたり地鎮祭が執り行われ、出席しました。
グループホームとは、認知症によって日常生活に援助が必要な方が小規模な施設の中で少人数での共同生活を送ることができる施設です。食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフとともに共同で行うことにより、入居者一人ひとりの尊厳を保ちながら日常生活を送ることができます。かんどの里にはこれまでも9室ありましたが、ニーズの高まりから、新築することとなったものです。地鎮祭は厳粛に執り行われ、工事の安全と施設の繁栄を祈願しました。
認知症は高齢化とともに増加しています。2012年には462万人と推計されており、2025年には約700万人、高齢者の5人に1人に達することが見込まれています。認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境のなかで自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指していくことが重要です。施設の新築は、地域における環境整備に重要な役割を担っていくことが期待されます。
― さらなる啓発が必要 ―
神門クラブが主催する秋の美化奉仕活動に参加しました。例年どおり、早朝7時に本郷ブロックの会員5名が文化会館前に集合し、町内道路沿線のゴミ拾いを行いました。
何回行っても目立つのはタバコの吸い殻です。また、ペットボトルや空き缶、タオルなども回収しました。約1時間の活動でしたが、ゴミ袋に半分溜まるほどの量となりました。喫煙者のマナー向上とポイ捨てについてさらに啓発する必要があります。
― 元気よく入場行進 ―
河南中学校の神和祭(体育祭の部)が開催され、参加しました。当日は絶好の体育祭日和となり、赤、青、黄組の3チームに分かれた生徒たちは、元気よく入場行進を行いました。また、各色で作成したデコレーションもそれぞれのスローガンを表現したものとなっていて工夫が見られました。
残念ながら議会中のため、開会式までの参加となり、競技を見ることはできませんでしたが、体育祭をとおして生徒たちがますます結束するとともに、健やかに成長していく姿を楽しみにしています。