岸みつぞう オフィシャルウェブサイト

ブログ

西日本旅客鉄道労働組合が要望書を提出

2020年 2月 25日

― 市執行部と課題について協議 ―

 西日本旅客鉄道労働組合(JR西労組)から出雲市に対し、①JR木次線の活性化およびトロッコ列車「奥出雲おろち号」について②交通系ICカードの導入についての2項目の要望書が提出され、私も同席して意見交換を行いました。

出雲市は、トロッコ列車「奥出雲おろち号」の発着駅となっていますが、車両の老朽化により令和3年度以降の運行が未定となっていることから、活性化対策および県に対しての財政支援を求めるものです。意見交換では、出雲の國・斐伊川サミット(出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町)で協議のうえ、引き続き観光振興など地域活性化についての支援に取り組んでいきたいとの話がありました。新たな車両については、必要性をサミットで協議のうえ、県に対して要望していきたいとの回答がありました。

交通系ICカードの導入については、一畑バスの管轄において、現在検討中とのことです。初期投資が多額となることからも、国の補助金を得ることが必要であり、令和2年度に申請し、早ければ令和3年度の導入に向けて進めていきたいとの回答がありました。

地域公共交通には多くの課題が残されていますが、一つひとつ改善していくことにより、ネットワークの整備や利便性の向上などにつなげていくことが重要です。

| |

出雲市退職者会健康マージャン

2020年 2月 19日

― 健康マージャンを楽しむ ―

 久しぶりに健康マージャンに参加しました。東風戦を6回行い、1位1回、2位3回、4位3回という結果でした。1位は小さな勝ちで、4位は大きくマイナスとなり、トータルでは大きく沈むこととなりましたが、1回だけ倍満をあがることができました。

皆さんと会話をしながらのマージャンは、とても楽しいものです。今年度の大会は、来月で終了しますが、来年度も都合がつく限り参加したいと思います。

| |

しまね分権自治フォーラム「2020躍進のつどい」

2020年 2月 14日

― 衆議院議員選挙での政権交代実現を ―

 しまね分権自治フォーラムが主催する「2020躍進のつどい」が松江市「ホテル白鳥」において開催され、出席しました。このフォーラムは、地方分権の推進と公共サービスの拡充を求める立場から、自治体議員連合および自治労島根県本部組合員を会員として、地方の立場で政策を積極的に発信するために設立されています。

冒頭、あいさつに立った渡辺会長は、「国政の状況から、今年中には衆議院議員選挙が執行される可能性が高い。政権交代が実現できるよう、野党が結集することが必要である。」と指摘されました。

年に2回開催されるこのフォーラムでは、議員および組合員がより良い公共サービスを担う政策議論の場としての役割があります。意見交換をとおし、市議会議員の立場で積極的な意見反映をしていきたいと思います。

| |

自治労島根県本部第109回中央委員会

2020年 2月 14日

― 2020春闘などの議案を承認 ―

 自治労島根県本部第109回中央委員会が松江市「ホテル白鳥」において開催され、出席しました。委員会には、県内各単組から約100名の中央委員および傍聴者が出席し、闘争方針や補正予算などについて審議されました。

冒頭、あいさつに立った須田委員長は、「2020春闘は、年間闘争のはじまりとして労使で方向性を確認する重要な闘いである。実質賃金の底上げはもとより、労働条件の整備に向けて団結してほしい」と呼びかけました。また、4月からの会計年度任用職員制度の運用開始、2022年度からの定年延長のほか、国会の状況から今年は衆議院議員選挙が執行される可能性が高いことについても指摘がありました。

大会では、一般経過報告のほか、2020春闘方針、当面の闘争方針、第49回衆議院議員選挙の推進などについて提起され、活発な議論を経てそれぞれ承認されました。また、浜田市職員労働組合および吉賀町職員労働組合の臨時・非常勤部が設立され、それぞれ組合旗が贈呈されました。組織化により、組合員の生活が守られ、より良い公共サービスが担えることが望まれます。

あいさつする須田委員長

あいさつする須田委員長

| |

JAしまね冬季座談会

2020年 2月 8日

― 事業概況や営農関連情報について説明を受ける ―

 JAしまね神戸川支店が主催する冬季座談会が本郷文化会館において開催され、参加しました。町内からは組合員15名ほどが参加し、JAしまねから事業概況や営農関連情報などについて説明を受けました。

事業概況としては、農産、特産はともに計画を上回っていますが、畜産は肉牛、生乳の実績が落ち込み、計画よりわずかに下回っています。購買事業は、生産資材、生活資材ともに堅調に推移し、計画を上回っています。

令和元年度の米作りでは、コシヒカリ、つや姫、きぬむすめすべての品種において5月の高温による異常還元(ガス沸き)から根傷みが発生し、6月中旬から7月下旬にかけて低温で推移したことで分げつが確保されないまま推移したことにより、穂数が少ない状況となりました。登熟期の8月中下旬の低温・日照不足に加え、9月上旬に高温が続いたことが影響し、全品種とも収量は平年より少なく、品質は昨年を下回る結果となっています。

令和2年度の米作り基本方針として、基本技術の励行、水稲における生産工程管理(GAP)の取り組み、「販売を起点とした米作り」の実践が掲げられています。農業収入の安定に向け、直接支払交付金、各種農業振興支援の活用を図るとともに農家と密接の連携のもと、必要な指導を行っていくことが必要です。

| |

自治体議員連合第2回全国学習会

2020年 2月 7日

― 今後の政局を占う ―

 自治体議員連合第2回全国学習会が東京「TOC有明」において開催され、ジャーナリトの鈴木哲夫氏による「2020年日本の政局」と題した講演会が行われました。鈴木氏は、マスコミにも露出が高く、TBS系の「ゴゴスマ」やテレビ朝日系の「羽鳥慎一のモーニングショー」などでもコメンテーターとして活躍しておられます。

通常国会がスタートし、安倍首相の所信表明の狙いや自民党内で起きている権力闘争、桜を見る会、IRの問題、河井夫妻による政治とカネの問題など、独自の取材に基づき、今後の政局について語られました。

中でも、安倍首相はまだ4選はないと言い切っていないことから、4選はあり得る、常識的に考えれば今年のオリンピック・パラリンピック終了後に衆議院解散総選挙の可能性が高いと話されました。また、総選挙では、右、左ではなく、分厚い中間層を狙う時代を利用するしたたかさが必要であり、政治がしっかりしなければ日本はつぶれるとの指摘がありました。

鈴木氏の話術の巧みさとウィットに富んだ語り口にはとても興味を惹かれ、時間が経つのも忘れるくらい面白い講演会となりました。機会があれば、ぜひ島根県内においても講演会を設定してほしいと思います。

講演する鈴木哲夫氏

講演する鈴木哲夫氏

| |

地方財政セミナー

2020年 2月 7日

― 自治体財政分析の重要性を学ぶ ―

 自治労が主催する「地方財政セミナー」が東京「TOC有明」において開催され、参加しました。講師は其田茂樹氏(地方自治総合研究所)で、「政府予算と自治体財政について~自治体財政分析のてびきをもとに~」と題した講演が行われました。

予算編成の過程として、「骨太」すなわち「経済財政運営と改革の基本方針」は、次年度の予算編成に向けた基本方針を示すものであり、「Society5.0」が強調されています。「Society5.0時代にふさわしい仕組みづくり」が掲げられ、内容として「成長戦略実行」「人づくり革命、働き方改革、所得向上策」「地方創生」などがあげられ、「インセンティブ改革」「見える化」「先進・優良事例の横展開など」を引き続き拡大する旨が記載されています。また、「公的サービスの産業化」では、システムの標準化を行い、AIやRPAを導入することが強調されているのが特徴的です。

2019年度補正予算は、4兆4,722億円が計上されています。具体的にはⅠ.災害からの復旧・復興と安全・安心の確保(2兆3,086億円)、Ⅱ.経済の下振れリスクを乗り越えようとする者への重点支援(9,173億円)、Ⅲ.未来への投資と東京オリンピック・パラリンピック後も見据えた経済活力の維持・向上(1兆771億円)からなっています。財政法が補正予算の要件としている「特に緊急となった経費」という観点から見れば、最もふさわしいのは災害に対する対応であり、補正予算の中に自衛隊の安定的な運用体制の確保(3,783億円)が盛り込まれているのは問題であると指摘されました。安定的な運用体制は本来当初予算で確保されるべきものであると思います。

政府の予算編成過程において、提示されるさまざまな施策が自治体の予算や施策に影響を与えます。地方財政対策(計画)はもとより、その前段の「骨太」、概算要求、補正予算、税制改正、政府予算にアンテナを張り、自治体財政にもたらされる影響を想定することが求められます。そのためには、財政分析(決算分析)を行い、自治体財政に生じた変化が全国的な政策(財源の措置など)の変化によってもたらされたのか、自治体の事情によってもたらされたのかを見極めることが特に重要であると感じました。

其田茂樹氏による講演のようす

其田茂樹氏による講演のようす

| |

農政研修会

2020年 2月 4日

― 島根県の農政について学ぶ ―

 出雲市農政会議が主催する農政研修会がJAしまね出雲地区本部において開催され、参加しました。内容は、島根県農林水産部長の鈴木大造氏を講師に迎え、「島根県農業水産基本計画(仮称)」の骨格について【農業】」と題した講演会が行われました。

島根県では令和2年度から令和6年度において、設定する重点取り組み分野の農業産出の効果額を100億円増やすことを目指しています。重点取り組み分野としては、「ひとづくり」として、年60人以上の新規就農者の確保、1,000人以上の中核的担い手の育成、集落営農法人における経営多角化(水田園芸など)の実施率60%以上など、具体的な目標値を設定して取り組むとされています。また、「ものづくり」として、水田園芸、有機農業、GAP、肉用牛生産、持続可能な米作りを重点に取り組むとされています。「農村・地域づくり」としては、275の担い手不在集落で担い手不在解消を目標に掲げ、日本型直接支払制度の取り組み拡大、地域が必要とする多様な担い手の確保・育成、鳥獣被害対策の推進に取り組むとされています。

島根県の農業の課題として、80%以上の農業従事者が米作りを行い、水田園芸が極めて少ないことが指摘されました。島根県では、水田園芸が安定的に拡大するよう、育苗から栽培、出荷・販売までを一括して行い、労働力対策にもつながる「拠点」を核に各品目で産出額10億円以上を達成することを目標としています。

担い手の確保・育成のほか、付加価値を付け、安定した収入が得られる農業形態への転換を図る必要性を感じました。

鈴木大造氏市による講演

鈴木大造氏市による講演

| |

出雲くにびきマラソン大会「愛走フレンズ」打ち合わせ会

2020年 2月 4日

― 21人の視聴障がい者ランナーがエントリー ―

 くにびきマラソン大会の視覚障がい者ランナーをサポートする「愛走フレンズ」の打ち合わせ会が開催され、参加しました。

今年のくにびきマラソン大会は、3月1日(日)に開催される予定で、昨年を上回る2,712人の参加申し込み、うち視覚障がい者ランナーは、21人と昨年を9人上回っています。私は、昨年と同様に川上さんのガイドヘルパーを務めることになりました。視覚障がい者ランナーの参加が多くなったことは喜ばしいことですが、人では手いっぱいな状況です。多くの視覚障がい者ランナーに対応するため、さらなる組織の拡大が必要です。

| |